久しぶりにエアコンをつけたら、なぜかカビ臭いような?
そんな経験ありませんか。
入居時から部屋に設置されているエアコンの場合、クリーニングや修理はどうしたらよいか悩みますよね。
賃貸物件のエアコンの不具合の対処法について調べてみました。
エアコンがカビ臭い。原因は何?
最近の賃貸物件にエアコンが設置されているのは珍しくない事です。
エアコンが付いている、付いてないで入居の判断をする人もいます。
そんな賃貸物件に入居して初めてエアコンを使うと、カビ臭い嫌な臭いがすることも。
エアコンは部屋の空気を吸い込んでから冷たい空気を送り出すという機能になっています。
長い間使われていないエアコンは、吸い込んだ埃や汚れがそのまま内部に残った状態です。
使い始めるとため込んだ埃や汚れが、風に乗って部屋全体に送られて臭いがします。
エアコンの内部は結露状態になるので、吸い込んだ埃や汚れにカビが発生しやすくなります。
タバコを吸う家庭ではタバコの臭いが吸着され、内部が汚れて臭いが発生します。
長い間使われていないエアコンは、カビの温床になっているということです。
エアコンがカビ臭い。賃貸物件の場合はどうすればいい?
賃貸物件に初めから設置されているエアコンは、入居前にクリーニング済かを確認しておきましょう。
賃貸物件のエアコンは設備として、管理物に入っていないことがあります。
契約内容と共にハウスクリーニングの範囲なども確認するのをお勧めします。
エアコンの臭いなどの問題は、入居者が使用し始めに起こることが多く、そのほとんどが入居者の責任になることがあります。
入居前に大家さんか、管理会社等へ連絡をして、エアコンの運転状況なども見てもらうべきです。
最悪エアコンが故障していた場合などは、大家さん側で新しいものに交換してくれます。
入居してしばらくたってからのエアコンの臭いや故障などの問題が起きたときは、速やかに管理会社を通して大家さんに連絡しましょう。
自分で何とかしようとして、状況がひどくなるとエアコンを新品へ交換しなくてはならなくなります。
自己負担が増える事だけは避けたいところです。
ですが、先に述べたように、大家さん側がクリーニングや取り換えを負担してくれたとしても、部屋を退去するときに「原状回復費用の借主負担分」を請求されることもあり得ます。
契約内容に「原状回復費用の借主負担分」の項目があるかを確認しておくことです。
まとめ
賃貸物件にエアコンが付いているのを契約のポイントにするのはやめましょう。
設備のクリーニングや管理が十分できているかも、物件選びのポイントです。