収入印紙が貼ってない領収書は無効か?

ed9e8fb0f615622375f8e04619faa08c_m-min
5万円以上の買い物をした時にもらう領収書には収入印紙が貼ってありますが、どんな意味があるのか知っていますか?

もし収入印紙が貼っていなかったら、その領収書は無効になってしまうのでしょうか?

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

収入印紙とは

収入印紙は、租税や行政への手数料の支払いに利用される証票です。

現在は5万円以上の支払いに対する領収書に貼ることが法的に義務付けられています。

わかりやすく言うと現金のやりとりを文書で示す領収書の作成は、それ自体が経済的な意味があり、取引の明確化と、法的安定化という利点があるので、そのために少し税を負担する、と言えばいいでしょうか。

収入印紙の金額は領収書に記載される金額によって変わりますが、5万円~100万円以下の場合は200円の収入印紙を貼らなければなりません。

収入印紙を貼ることで、領収書を作成する側は、印紙税という税金を支払ったことになります。

あまり買う機会のない人もいるかもしれませんが、収入印紙は郵便局やコンビニで売っています。

収入印紙の貼っていない領収書は無効か?

結論から言うと、収入印紙が貼っていなくても、その領収書は効力を持っています。

会社に提出するからといって、収入印紙がないことに気づいても、慌ててお店に貼ってもらいに行く必要はありません。

収入印紙は、領収書を作成した側に、貼る義務があり、貼っていない場合に罰せられるのはお店側です。

収入印紙が必要な書類、不必要な書類

領収書でなければ収入印紙をはる必要はないか、というとそうではありません。

金額が5万円を超える場合はレシートにはる必要があります。

ただし、お店側が税務署に申告して別に納付している場合は貼らない場合もあります。

また、請求書に代済みである旨を記して領収書代わりにするような場合でも、金銭を受け取ったことを証明する書類となるため、収入印紙が必要になります。

一方、クレジットカードでの支払いの場合、実際にお店に代金を支払うのはクレジットカード会社であり、支払われるのも後日ということになります。

クレジットカードを使った時点ではまだ、お金のやり取りが発生していないため、取引金額が5万円を超えていても、収入印紙をはる必要はありません。

この場合、領収書にクレジットカードで支払われたということがきちんと明記されている必要があります。

知っているようで知らない収入印紙についてまとめてみました。

該当する領収書に収入印紙がなくても、その領収書が無効になるということはありませんが、五万円を超える金額の領収書には収入印紙を貼ることが法律で決められています。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする