毎日のお掃除には、どんな道具を使っていますか?
普段の掃除であれば掃除機、モップ、クイックルワイパーなどで済ますという人が多いかもしれないですね。
しかし、フローリングにはそれだけでは落ちない汚れがたまっています。
目次
床の汚れ
フローリングには掃除機、髪の毛、食べ物のカスなど多くのゴミが落ちています。
さらによく見ると、液体をこぼした時のこびりつき汚れや皮脂などの油汚れが付いています。
ゴミだけなら掃除機やモップでとることができますが、床にこびりついた汚れとなると、雑巾掛けが必要になります。
畳もフローリング同様、汚れていますが、畳には湿気をためやすい性質があるため、カビへの配慮が必要となります。
雑巾がけのコツ
フローリングの場合
フローリングは表面にワックスや特別な塗料を使っているので、長時間濡れた状態が続くと傷む可能性があります。
雑巾がけをするときにはよく絞った硬い雑巾を使うようにしましょう。
雑巾を絞る時は縦に持って絞ると力が入りやすく水が絞られやすくなります。
雑巾がけの前に、ホコリやゴミを掃除機などで吸い取り、フローリングの目地に沿って、力を入れながら雑巾がけしていきます。
クッションフロアなども同様にします。
たいていの汚れは特別な洗剤を使わなくても、力を入れて水拭きすれば落とすことができますが、水だけで落ちにくい油汚れなどには中性洗剤を少し混ぜると汚れが落ちやすくなります。
畳の場合
畳は湿気を嫌うので、基本的に水拭きはNGです。
乾いた雑巾で畳の目に沿って汚れを拭き取ります。
どうしても汚れがきになるときはバケツ半分の水に酢を大さじ2杯ほど入れ、雑巾を固く絞って軽く拭きます。
こうすると酢の殺菌作用でカビ予防になります。
拭いたあとは風通しを良くして乾燥させるようにしましょう。
かがんだ姿勢で床を拭く雑巾がけは体力を使いますが、掃除機のない時代、掃除の基本は雑巾がけでした。
運動不足の現代に、雑巾がけをダイエットやエクササイズ代わりに取り入れる人もいるようです。
バケツの中に数滴アロマオイルをたらせば、ほんのりいい香りがしてお掃除が楽しくなりますし、バケツと雑巾さえあれば、特別な洗剤など使わなくてよい雑巾がけを、エコクリーニングと捉え積極的に行う人も増えています。
何より、終わった後、真っ黒になった雑巾と、清々しいお部屋を見れば、習慣にしたくなるのではないでしょうか。