家の中に潜むダニは、かゆみや鼻炎などのアレルギー症状を引き起こす嫌な存在です。
お布団のダニは気にする人が多いと思いますが、ベッドのマットレスとなると干したり丸洗いするわけにもいきません。
マットレスへのダニ対策はどうすれば良いのでしょうか。
目次
マットレスのダニ事情
ベッドのマットレスはスプリング式であれば湿気が溜まりにくいので、布団に比べるとダニが繁殖しにくいと言えるかもしれません
。
しかし、寝ている間の汗や皮脂、垢やフケなどがつくのは布団と同様で、ダニに
とって栄養分が豊富であることには変わりないのです。
マットレスのダニ退治方法
ダニを退治するには、窒息させるか、50度以上の温度を20分以上持続する、いわゆる高温処理を施すかのどちらかです。
そのためには丸洗いするか、何らかの方法で高温の条件を作り出さなければなりません。
丸洗いは素人がするには、現実味にかけますが高温処理は工夫次第で不可能ではありません。
マットレスのダニ退治方法として使えそうなのは、断熱シートと布団乾燥機を使う方法と、スチームアイロンを使う方法の二つです。
布団乾燥機だけではダニが温度の低いところに移動するだけなので、断熱シート(アルミの保温シート)でマットレスを包み、ダニの逃げ場をなくします。
1時間ほど布団乾燥機をかけた後、掃除機でダニの死骸を丁寧に吸い取ります。
もう一つはスチームアイロンを使ったやり方です。
手順は次の通りです。
・ マットレスの表面に掃除機をかけ、フケや垢、ダニの死骸を吸い取る
・ ダニがマットレスの表面に出て来るよう、お部屋を1時間ほど暗くしてダニの活動を活性化する
・ タオルを固く絞り当て布して、スチームアイロンをかける。(1平方メートルあたり20秒が目安)
マットレスの耐久温度を確認して、なるべく高い温度で処理し、フケや皮脂よごれの多い頭の方は特に念入りにかけましょう。
マットレスのお手入れ
ダニを完全に退治するのは容易ではありません。
日頃からお手入れをすることでダニの繁殖を抑えることができます。
ダニを減らすには湿気をためないことが大切ですので、天気の良い時にはマットレスを立てかけ、裏表に風を当てて、湿気を飛ばしましょう。
また、マットレスにはベッドパッドを使い、定期的に洗濯して、汗などの汚れがマットレスに染み込まないようにします。
市販のダニスプレーは一定の効果があり、ダニ刺されによるかゆみには効果がありますが、ダニの死骸や糞がなくなるわけではないので、咳やくしゃみなどのアレルギー反応にはあまり効果はありません。
ご紹介した方法でダニを退治することをお勧めします。