畳や布団のダニ退治法はこれだ!

1bdeffe6d24e4f5008071dc0df27908e_m-min
ダニは、家中に生息しており、ハウスダストと呼ばれる家のホコリの中には、ダニの死骸や糞も数多く含まれています。

繁殖力の高いダニはアレルギーの原因にもなるため、なるべく増やさないようにしましょう。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

ダニの種類と住処

家の中にいるダニは主に次の3種類です。

・ チリダニ:アレルギー症状の原因になり、畳やカーペット、ベッドや布団などの布類に生息します。

・ ツメダニ:刺されるとかゆみを感じ、畳やカーペットに7月~10月頃生息します。

・ コナダニ:湿気の多い場所に生息し、家具などにいるのを肉眼にも見ることができます。

人に被害はありませんが、ツメダニの餌になるため、駆除が必要です。

ダニを退治するためには大きく分けて2つのやり方があります。

一つはダニを殺す方法、もう一つはダニの住みにくい環境を作る方法です。

ダニを殺す方法

畳のダニを殺すには次のような方法があります。

・ 加熱乾燥:専門の業者に頼み、1畳2~3千円コストがかかります。

・ 防虫シート:畳をめくって下に敷き詰めます。

・ 殺虫剤:部屋全体に薬剤を行き渡らせることでダニを殺します。

一度ダニの駆除が終わったら、死んだダニが残らないよう丁寧に掃除機をかけます。

また布団のダニには丸洗いが効果的です。

ダニのフンや死骸、ダニの餌になる人間のフケや垢は水溶性なので洗い流すのが一番です。

コインランドリーの大物洗い用洗濯乾燥機を利用すれば手軽です。

ダニに効果的な掃除方法

ダニは高温多湿の環境を好みます。

日頃から次のように掃除をすることでダニが住みにくい環境を保つことができます。

・部屋の換気をよくして風通しを良くする

・畳は目に沿ってゆっくり丁寧に掃除機をかける。

・布団は、布団干しや乾燥機の使用で湿気がたまらないようにし、押入れにしまってある場合は定期的に開けて風を通す。

・床や畳の上にはなるべくカーペット類は敷かず、敷く場合は丸洗いできるものにする。

また、ダニは人のフケや垢、食べこぼしを餌にしています。

こまめに掃除をすることでダニの栄養源を少なくすることができます。

住宅の機密性が上がり、快適になった住環境は、ダニにとっても快適な環境です。

家の中からダニを完全になくすことはできませんが、健康のためにもダニが繁殖するような環境は避けなければなりません。

部屋の換気と、こまめな掃除でダニの繁殖はある程度抑えることができます。

殺虫剤や高温処理で死んだダニも掃除機で吸い取らないとハウスダストになりますので、必ず掃除機をかけるようにしましょう。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする