SPF30の日焼け止めの日差しが強い日は効果はあるのか?

619518587ed033f2ec4579581269ae08_m-min
日焼けによる肌のダメージを防ぐために日焼け止めは欠かせないものですが、容器に書いてある、SPF表示について、正しく知っていますか?

生活のシーンにあった日焼け止めの効果を得るにはどのようにすれば良いのでしょうか。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

SPFとは

SPF値は紫外線の中でも皮膚を赤くする紫外線B波を防ぐ働きがあります。

SPFの数値は、皮膚が赤くなるまでにかかる時間を表し、SPF1では20分間日焼け止めの効果があります。

つまりSPF20なら20分×20で、400分間日焼けを防ぐことができる計算になりますが、皮膚が赤くなり始める時間には個人差がありますので、あくまで参考値ということになります。

SPF値の表示の上限は50+と決められており、最近はSPF50の日焼け止めが数多く販売されています。

生活シーンに合わせたSPF値は?

生活のシーンに応じて必要なSPF値は以下の通りです。

日常生活…SPF10~20
軽いスポーツやレジャー…SPF20~30
強い日差しの下でのレジャー…SPF30~50

こう見ると、強い日差しの下でもSPF30あれば大丈夫であることがわかります。

SPF50が必要なシーンはそれほど多くありません。

塗り直しをしないと効果のない日焼け止め

SPF値が高ければ、理論上は日焼け止め効果が長時間続くことになりますが、実際は汗で流れたり、タオルなどで拭くことで剥がれたりします。

日差しの強い場所では、SPF50のものを使わないと効果がないとおもっている人もいるかもしれませんが、実際にはそんなことはありません。

日焼け止めは、塗った直後の状態を維持することがかなり難しいので、SPFの値に関係なく、2~3時間ごとに塗り直す必要があります。

となればなおさらSPF50までは必要なく、SPF30あれば十分日焼け止めの効果はあるということになります。

しかし、日差しの強い場所でSPF値の高い日焼け止めをつかうのは決して悪いことではありません。

SPF50の日焼け止めは、確かに高い効果があり、欠点だった肌への負担も、メーカー側の努力で改善され、負担の少ないノンケミカルの日焼け止めも見られるようになりました。

日常生活の中で常にSPF50のものを使う必要はありませんが、日差しの強い場所に長時間いる場合など、SPF50の日焼け止めを使えば、それなりに効果があると言えます。

しかし、こまめに塗り直すことができるようなら、SPF30の日焼け止めを使った方が、肌への負担が軽減され、結果的に肌のダメージを抑えることができます。

SPF50の日焼け止めを使う場合は、専用のクレンジングを使うなど、洗い残しのないようにすることも大切です。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする