お年玉の意味や由来について徹底解説!

ec2b7bc99552633a9b99e2a7ce92f07e_m-min
お正月にもらうお年玉は、子供にとっての大きな楽しみです。

普段買えないものを買う子もいれば、せっせと貯金する子もいて、使い方は人それぞれですが、お年玉にはどんな意味や由来があるのでしょうか。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

お年玉の由来

私たち日本人は、昔から生活の中であらゆるものに神が宿ると信じ、信仰の対象としてきました。

中でも年の初めにやってくる年神様は、稲の神であり、稲の豊作をもたらすものとして最も大切に扱われてきました。

お正月には、年神様を歓迎するために門松やしめ飾り、鏡もちなどを飾り、年神様はそのお供えのお返しとして、家の代表に新しい魂(御霊)を与え、それによって家族が一年間無事に過ごせると考えられたのです。

お年玉の「玉」は、新しい魂(たましい)や御霊(みたま)のことを指すといわれ、お正月に歳神様から家を代表して家長が与えられる、この目に見えない御霊(みたま)がお年玉の由来となっています。

鏡餅をいただく意味

この御霊は、しだいに家のものや子供達にも分け与えられるようになりました。

鏡餅は魂を映す鏡をかたどったもので、神様の御霊が宿るとされ、その御霊の代わりとしてお正月にお供えした鏡餅を分けていただくようになったのです。

このことからお年玉の語源は、鏡餅を指して年の初めの賜物(たまもの)、つまり「年賜」(としだま)とする説や、単純に鏡餅の丸い形から「お年玉」とする説もあります。

お餅が次第にお金に

江戸時代になると、鏡餅は家のものだけでなく、お正月に帰省する使用人にも待たせるようになり、お餅では荷物になるので、お金を持たせるようになりました。

また、お正月の挨拶に御年始として贈答品を贈ることが盛んになり、子供達へのお土産には「お年玉」を用意するようになりました。

昔は医学が今ほど発達しておらず、幼くして命を落とす子供が大勢いたので、「子供たちが無事に成長できますように」という大人の願いが込められたことも背景にあります。

こうして、ほぼ現在のようなお年玉の形になったと言われています。

お年玉は、お正月に迎える年神様の新しい御霊を受け取った家長が、家族に鏡餅を通してそれを分け与えたことが由来となっており、この「御霊」(みたま)や、年の初めの「賜り物」(たまわりもの)、鏡餅の丸い形の「年玉」(としだま)が語源となったと考えられています。

これは、稲の実りをもたらす神である歳神様に関係しており、その年の稲の出来が生活に直結した日本人の歳神様への信仰の深さを表しています。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする