お子さんの成長を祝う七五三で写真を撮る人も多いですが、親も一緒に写真にはいるのでしょうか?
一生残る写真なので、後悔のないようにしたいですよね。
いろんな意見があるとは思いますが、親として子供の七五三の写真に一緒にはいった方がいいのかはいらない方がいいのか、各家庭の事情も考えながら検証してみます。
目次
七五三とは?
七五三とは子供の成長の無事を祝う行事です。
女の子は3才と7才、男の子は3才と5才で行います。
日にちは毎年11月15日で、徳川将軍家で髪置(かみおき)、袴着(はかまぎ)、帯解き(おびとき)を祝っていたなごりです。
11月なのは収穫を終えて神様に感謝すること、15日の方は旧暦で満月の日だったからです。
現在では10~11月の土日祝日に神社でお参りをして、写真を撮ることが多いです。
お子さんへの負担や予約の都合で写真とお参りの日を別にする人もたくさんいます。
七五三でなぜ写真を撮るの?
七五三の本来の目的は、盛装して神社にお参りをして、子供が無事成長できたことに感謝する年中行事です。
今も昔も、大切な子供が病気や事故で大きくなれることなく途中で亡くなってしまうことは親として大きな悲しみです。
3才、5才、7才の節目に七五三のお祝いをして、無事に育った晴れ姿を写真に残そうとするのは親として当然の気持ちなのでしょう。
内々で写真を大切に保管するのはもちろん、親しい人やお世話になっている人に写真を見ていただいたり、年賀状の写真に使う人も多いです。
七五三の写真に親も一緒にはいるメリットは?
七五三の写真に、子供だけでなく親も一緒にはいる写真を撮る人が増えています。
お子さんが盛装していますし、家族写真を撮る機会にと考えるのでしょう。
お子さんの成長記録を残した写真は七五三以外にも、数多くあると思います。
しかしカメラマンを一手に引き受ける親御さんの写真の方は、一枚も残していないという家庭が多いのではないでしょうか。
お子さんが生まれたとき、七五三、成人式など、家族の人生の節目には親も一緒に写真を撮ると自分の写真を残せます。
写真館のプロが撮った写真はひと味違います。
お子さんの七五三の写真を撮るときに、親御さんも一緒に写真を撮ると家族写真も残せます。
「親は着るものがない」とおっしゃる人も多いですが、今は子供だけ盛装、親は普段着で撮る人もいらっしゃいます。
七五三の写真に親も一緒にはいるデメリットは?
多くのフォトスタジオで、「七五三パック」という写真やレンタル衣装のプランが販売されています。
お子さんの七五三の着物、袴、小物一式のレンタル、着付け、髪結い、フォトスタジオでの撮影です。
いろいろなプランがあり、親も一緒にはいって家族写真を撮れるプランもあります。
七五三の写真と家族写真を一度に撮影できるため、家族写真つきの七五三プランは人気が高いです。
家族写真と七五三の写真を一度に撮影するデメリットは、写真の枚数がかさむため、費用がかかってしまうことです。
これはこまめに写真を撮っている家庭か、普段写真を撮らないので七五三の機会にまとめて撮るかという考えの違いにもよります。
別の機会に家族写真を撮っていれば、七五三は子供だけの写真でと考えるご家庭もあるでしょう。
今まで家族写真を撮ったことがないご家庭では、フォトスタジオで見積もりを出して金額に驚いてしまうかもしれません。
1~2枚の撮影、焼き増しなら費用はかかりませんが、何枚もとなると高額になります。
家族写真もまとめてたくさん撮ってもらいたい人は、今から七五三貯金を初めて気持ちを固めるくらいのことをしないとなのかもです。
■七五三の写真には親も一緒にはいるの?のまとめ
七五三の写真には、親が一緒にはいってもはいらなくてもどちらでもOKです。
そのご家庭の考え方によります。
親も一緒に撮りたいのはやまやまですが、フォトスタジオでの撮影枚数がかさむと費用がかかってしまいます。
筆者は七五三と家族写真は別々に撮った派で、フォトスタジオの空いている春に、七五三関係なく家族写真を今までに2回撮りました。
費用を抑えたいわけではなく、七五三と家族写真を一緒に撮ることを思いつかなかったのです。
近所の写真館で子供だけ連れていって平日に撮ったので、家族写真をすすめられることもありませんでした。
家族写真は家族全員の都合つく日に普段着で撮ったので費用はかかりませんでしたが、後になって考えると少々費用がかかっても七五三で親も一緒に撮っておけばよかったかなとも思います。
子供が生後100日のときと高校卒業時に撮ったので、ちょうど子供が子供らしい年齢の家族写真を撮りそびれたのです。
親も一緒に写真に入るか、子供だけにするかですが、七五三のお参り、写真の日程、家族の都合など各ご家庭の事情に応じて決めていくのがよいでしょう。