みなさんは「ペンの日」を知っていますか?
ペンの日の「ペン」とは文字通りペンのほか、「P」詩人、劇作家、「E」エッセイスト、編集者、「N」小説家の頭文字でもあります。
ペンの日とはいつで、どんな由来があるのでしょうか?
目次
ペンの日はいつ?
ペンの日は毎年11月26日となっています。
ペンの日が決まった背景には大切な由来が込められています。
どんな由来なのでしょうか?
ペンの日の由来は?
昭和10年(1935年)に日本ペンクラブが創立されました。
創立当時は「日本ペン倶楽部」と漢字表記でした。
創立30周年のとき、創立した11月26日を「ペンの日」に定めたというのが由来です。
日本ペンクラブとはどんな会?
作家など表現の自由、平和への訴えを持ち続けた会です。
日本ペンクラブは国際ペンという組織の日本センターの役割を果たしています。
イギリスにある国際ペンから、日本にもペンクラブを作るように要請があり、第一線の作家らが集まり結成されました。
国際ペンとはどんな会なのでしょう?
国際ペンとは?
第1次世界大戦の終わった1921年イギリスの女性小説家たちにより結成されました。
文筆を通して表現の自由を守り、国を越えて国際理解を深めることを目的とした会です。
1921年イギリス、1935年日本と、世界の情勢が大変不安定な時期に作家たちが集まり活動していました。
表現、言論の自由、出版の自由。そして国境を越えた文化の交流。
困難な時代にもかかわらず平和に向けて先陣を切っていたのが国際ペンと日本ペンクラブだったのではないでしょうか。
日本ペンクラブの初代会長は?
日本ペンクラブの初代会長は島崎藤村です。
詩集「若菜集」、小説「破戒」「夜明け前」の代表作があります。
男性ですが小説のほかエッセイや詩を書いていて、ロマンチストな面もあった作家です。
終戦前まで島崎藤村は日本ペンクラブの会長を務めていましたが、戦時中に脳いっ血のため亡くなってしまいました。
その後代々引き継かれ現在では16代目の会長です。
日本ペンクラブの最近の活動は?
日本ペンクラブから、会員による書籍が多くでています。
メールマガジン発行、メールマガジンやツイッターでの情報発信も精力的に行っています。
ペンの日の由来についてのまとめ
ペンの日とは毎年11月26日です。
日付けの由来は日本ペンクラブ設立の記念日だからです。
この会は1935年、昭和10年という世界情勢の大変不安定な時期に結成されました。
イギリスの国際ペンは、1921年の設立となっています。
作家たちが表現の自由を求めて、長い間地道な活動を続けてきました。
今戦後に生まれた私たちは、毎日食べる物にも困らず平和に暮らしています。
これもひとえに表現の自由を手放さずに持ち続けていたからこそです。
ペンの日は平和な暮らしと密接な関係があります。
ペンの日には表現の自由が保障されていることに感謝し、平和への祈りを捧げる日であってもよいのではないでしょうか。