世界的に地球温暖化が問題とされ、わが国でも様々な取り組みがされています。
地球の未来を脅かす大きな問題である地球温暖化について、改めて簡単に整理します。
地球温暖化の原因
地球温暖化の原因は温室効果ガスの増加に伴う地表面温度の上昇と考えられています。
温室効果ガスは、二酸化炭素を主としたもので、赤外線を吸収する働きがあるため、太陽からの熱で温まった地表が大気中に放った熱を下向きにはね返します。
それにより、地球周辺の温度が上昇し、これを温室効果と呼んでいます。
温室効果ガスは、二酸化炭素の他にメタン、一酸化二窒素、フロンガスなどがあります。
産業革命によるエネルギー源の変化
温室効果ガスが増加した背景として、産業革命に伴って、より効率の良いエネルギー源として石油や石炭などの化石燃料が大量に消費され、その際に大量の二酸化炭素が大気中に放出されたことが考えられます。
大気中の二酸化炭素は、海洋や植物間を絶えず循環し、そのバランスを保ってきました。
しかし、産業革命だけでなく、農地の拡大のために森林が広範囲で伐採されたこともあり、二酸化炭素の循環バランスが崩れ、結果として大気中の二酸化炭素が増加したのです。
もうひとつ加えるならば、人口が増えたことに伴う家畜や水田の増加により、メタンガスが増えたこと、生活様式に変化により、スプレー缶や、冷蔵庫、エアコンの冷媒として使われるフロンガスが増えたことも考えられます。
この二つは、温室効果ガスの全体量から見ると決して量は多くありませんが、少量でも強い温室効果があり、その影響も見過ごせないものとなっています。
地球温暖化による影響
このように温暖化が進むことでどのような影響が考えられるでしょうか?
海面の上昇
温暖化により、南極や北極の氷や永久凍土が解け、海面が上昇しています。
これにより将来的には沿岸部の洪水や、大都市部への内水氾濫による被害が予想されます。
砂漠化
砂漠化の原因は、温暖化による異常気象で、降水量が減少したことと、人為的な森林の伐採や、放牧によって草が食べ尽くされたことが原因です。
農作物への被害
一部の作物の生産性が減少し、水不足や食糧難の可能性があります。
熱中症の増加
日中の気温が上昇することにより、熱中症になる人が増加しました。
地球温暖化の原因については他にも諸説ありますが、ここ数十年で、気温が上昇していることだけは身をもって感じられます。
地球温暖化への対策は全世界の共通課題であり、その原因について考えることは私たち人類の務めとも言えるでしょう