「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは?

567151a042cb1ed77e0928295e95c875_m
先祖参りしていますか?月命日はもちろんお盆やお彼岸など、季節折々にお参りする機会がありますね。

お供えする物も様々ですが、その中でも「おはぎ」と「ぼたもち」の何が違うのか気になったので調べてみました。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

おはぎとぼたもちの違いはどこにあるの?

お彼岸のお供え物として定番の「おはぎ」と「ぼたもち」 その違いは、形や名前の由来だけではないようです。

年に2回あるお彼岸。春のお彼岸は3月頃。この頃に盛んに咲く花は牡丹。大ぶりな花に似せて作られたのが「ぼたもち(牡丹餅)」

秋のお彼岸は9月。この頃咲く花は萩の花。萩の花に似せて小ぶりの俵型に作られたのが「おはぎ(御萩)」と言われます。

小豆の種まきは春の4~6月に行われ、収穫時期は秋9~11月のお彼岸の頃になります。

秋収穫された小豆は、新鮮なうちに軽くつぶして、粒あんで餅をくるむ形のおはぎに。

年を越して少し皮が固くなった小豆を、茹でて皮を除き裏ごしして、こしあんにしたもので餅をくるむとぼたもちになります。

また、使われるもち米うるち米などの種類によって呼び名が変わるなど、おはぎとぼたもちの違いは様々あるようです。

現在では、保存方法が改善され、質が落ちることなく小豆も流通しているので、春のぼたもち、秋のおはぎの区別がなくなりつつありますが、東京近辺では季節関係なくおはぎと言われています。

お店や地域の習慣によって呼び名が違ったり、形や使われる餡の種類、トッピングにも違いがあるようです。

きな粉をかけたり、潰した餅の中にあんこを入れたりするなど、和菓子として変化したものもあります。

おはぎとぼたもち。春と秋の使い分けは分りましたか。昔は夏と冬にも呼び名があったそうです。

夏は「夜舟」=いつ着いたのか(いつお餅をついたのか)わからないとの意。
冬は「北窓」=月が見えない(月知らず)の意。

風情のある呼び名ですね。

おはぎとぼたもちの違い。お彼岸に食べられるようになった理由とは?

おはぎとぼたもちがお彼岸に食べられるようになった理由も色々あります。

ではなぜお供え物として作られるようになったかですが、お米と餡を合わせて作るおはぎやぼたもちが、先祖へ手を合わせる心を合わせるとの意味合いから、お供えに用いられるようになった。

また、小豆の色が赤く魔除けになり邪気を払い縁起が良いとされるなどと言われています。
そのため、お彼岸におはぎやぼたもちをお供えして先祖を供養し、それを頂くことで邪気を払い、一家一族の健康や繁栄を願うようになったのでしょう。

まとめ

調べて分かったことは、地域やお店などで呼び名が変わり、季節によっても名前が変わるということ。

おはぎでもぼたもちで呼んでも、間違いではないということも分かりました。

砂糖が貴重品だった江戸時代から長く作られ、愛顧されるおはぎとぼたもち。
様々な説がありますが、呼び名は変わっても先祖を思う気持ちは変わりませんね。

お彼岸の頃に、おはぎとぼたもちの違いを語ってみるのもいいかもしれません。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする