三線と三味線の違いと歴史について

25281f5ef1cce30c47734810963bfaa0_m-min
沖縄音楽でよく使われる三線と、民謡の伴奏などに使われる三味線は、よく似ています。

元は同じ楽器が起源とも聞きますが、どんな違いがあるのでしょうか。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

三振と三味線の歴史

三線は中国の弦楽器「三弦」を原型とし、14世紀末、中国や東南アジアとの貿易が盛んだった琉球王国に伝えられました。

琉球王国時代、宮中で清からの訪問者をもてなすために沖縄音楽や琉球舞踊が発展し、その際に、島太鼓や胡弓と共に用いたのが三線で、当時は琉球舞踊同様、男性の行うものでした。

高価な蛇皮をはった三線は、豊かさの象徴で、士族であっても簡単に手に入るものではありませんでしたが、庶民の青年は紙に渋を塗って強化した渋紙張りの三線を作って、農作業の合間に楽しみました。

三味線は、16世紀末、堺において、琉球貿易により中国からもたらされた三弦をもとに、短い期間のうちに現在のような三味線へ改良されました。

これには当時琵琶を弾きながら物語を語る琵琶法師が深く関わっていますが、どちらかというと、軽妙な音色を持つ三味線に、重厚さとドラマティックな表現力を加えるために様々な改良を重ねました。

演奏時、琵琶と同じように撥(バチ)を使うようになったのはこのためです。

近世邦楽の歩みは三味線の歩みと言っても良く、幅広い音色が表現できるよう短期間のうちに発展していきました。

三線も三味線も、どちらも伝統のある楽器ですが、最近ではバンドスタイルの音楽に取り入れられるなど、現代の音楽にもうまく融合して、新しい魅力を放っています。

三線と三味線の違い

三本の弦を張り、棹と胴からなる構造は同じですが、両者には次のような違いがあります。

一つ目は胴にはる皮の素材です。

三線は「蛇味線(じゃみせん)」と言われることからもわかる通り、蛇の皮を使いますが、三味線は猫もしくは犬の皮を使います。

また、三味線には三線にはない、「さわり」という機能があります。

これはわざと弦を棹に触れさせて一種のノイズを音に混ぜることで、より複雑で深みのある音を出せるようにしたものです。

そして、もう一つの大きな違いは、三味線が琵琶でも使うバチを使って弦を弾くのに対し、三線は指に義甲(バチ)と呼ばれる爪をつけて演奏することです。

まとめ

三線も三味線も中国の三弦を原型とするものですが、三線が沖縄音楽、三味線は日本の音楽を奏でるためにそれぞれが独自の形で発展しました。

三線の胴には蛇の皮、三味線の胴には猫または犬の皮が張られ、三線が指先にバチと呼ばれる爪をつけて演奏するのに対し、三味線はイチョウ型のバチを手に演奏されます。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする