そろそろお月見シーズンの到来ですね。空気が澄み、星の瞬きがきれいに見えるようになる旧暦の8月15日代表的な十五夜の陰にはもう一つのお月見がありました。
興味深い読みと意味を調べてみましたよ。
目次
十三夜の読みと意味とは?十五夜とは違う月の不思議を知ろう
お月見といえば十五夜ですね。
十五夜は旧暦の8月15日に当たる日に昇る満月の事です。お月見は、古来中国から伝来された風習の一つ。
別名 芋名月とも呼ばれ、芋類の収穫祭を兼ねていました。収穫の喜びと感謝を込め、月に祈りを捧げていたのでしょう。
では、十三夜は「じゅうさんや」と読み、旧暦の9月13日の月の事を指します。
十五夜から約一月後の月が十三夜となり、十五夜に次いで月が美しいとされます。またこの頃は栗や枝豆の収穫が盛んなことから、栗や枝豆をお供えする事で別名 栗名月・豆名月と呼ばれます。
十三夜のお月見は日本独自の風習で、始まりは遥か平安時代までさかのぼります。
「無双」と呼ばれた二つとない美しい月が十三夜の月なのです。とはいっても、十五夜の月のようにまん丸の満月ではなく、2割が隠れた状態になる十三夜の月。それでも十五夜の満月にも負けない美しさで、平安の月を愛でる人々を魅了したのでしょう。
十三夜へ込められた思いとは。十三夜の読みと意味
十五夜と同じく「季節の野菜や果物」「ススキ」や「お団子」をお供えしますが、お団子の数は十三夜は13個と決まっています。ちなみに十五夜のお団子は15個お供えします。
ススキは神様の依代として、野菜や果物は収穫の感謝を込めてお供えされます。
十五夜の満月だけではなく、十三夜を見て豊作を喜び供物をささげる。
信仰心の厚い人々は旧暦の10月10日にも十日夜として収穫祭を行い月を仰ぎました。
十日夜は特別月を愛でるわけではないのですが、かかし(田んぼの神様)が天に帰るとされることからきています。
平安の世から十五夜・十三夜・十日夜の月を見ることは縁起が良いとされてきました。
昔は縁起を担ぐだけではなく、遊郭の女性たちは、お客と十五夜を一緒に眺め、次の十三夜も同じこの場所から眺めなくては縁起が悪い、と誘ったそう。
その次は十日夜に会いましょう。
またこの場所で楽しみましょうと誘ったのかもしれません。
お客に会う口実にもお月見が使われていたのですね。
まとめ
古くから伝わる十五夜。
今は十五夜だけが残されているような感じですが、十三夜の月は少し欠けていても美しさでは十五夜にも負けていません。
縁起を担ぐためだけではなく、素直な気持ちで十五夜・十三夜・十日夜を楽しむのも風情があって良いのかもしれません。
澄んだ空気の中で、淡く光る美しい月の呼び名を覚えていてください。