60歳になると、赤いちゃんちゃんこを着て還暦のお祝いをしますが、還暦にはどんな意味があるのでしょうか?
また、なぜ赤いちゃんちゃんこを着るのでしょうか。
目次
還暦とは
還暦とは十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)とを組み合わせた十干十二支(じっかんじゅうにし)が、生まれた年から一回りした時点のことを言い、本卦還り(ほんけがえり)という言い方もします。
子・丑・寅からはじまる十二支はよく聞きますが、十干はあまり聞き覚えがないかもしれません。
十干とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素の
総称で、十干は10年で一周し、十二支は12年で1周します。
つまり、60年でちょうど全ての組み合わせを終えることとなり、古代中国ではこれを干支(えと)と呼んで、暦の表示に使いました。
60年経つと生まれた年の干支に戻るので、文字通り「暦(こよみ)が還(かえ)る」ことから、還暦というわけです。
現在は60歳の誕生日に還暦のお祝いをすることが多いようです。
還暦祝いをするようになったのは鎌倉時代とも言われ、平均寿命が短かったその時代には60歳というと十分長寿でした。
現在の60歳はまだまだ現役の人も多いですが、当時は長寿のお祝いという意味合いが強かったようです。
ちなみに30歳を半還暦(はんかんれき)、120歳を大還暦(だいかんれき)という言い方もするそうです。
還暦に赤いちゃんちゃんこを着る意味
還暦のお祝いに着る赤いちゃんちゃんこにはちゃんと理由があります。
赤い色には魔除けの意味があり、昔は、赤ちゃんが生まれても病気で亡くなることも多く、厄除けのために、生まれたばかりの赤ちゃんに赤いちゃんちゃんこを着せたりしました。
還暦はうまれた年に還るという意味があるため、赤ちゃんの頃に還って赤いちゃんちゃんこを着るそうです。
他にも、赤い頭巾や赤い座布団を贈る風習もあります。
また、還暦の年は実は男性の厄年でもあります。
赤いちゃんちゃんこを着て厄を避けるという意味も重なっています。
現在の還暦のお祝いスタイル
昔は長寿のお祝いだった還暦も、現代で同じように祝うのは違和感があります。
まだまだ仕事をしている人も多いので、人生の一区切りとして、今までの苦労をねぎらい、感謝の気持ちを込めてお祝いをすることが多いようです。
赤いちゃんちゃんこよりも、赤いネクタイやスカーフを送る方が喜ばれるかもしれません。
まとめると、還暦とは、生まれてから十干十二支が一回りする60歳で、生まれた時の暦に還る、という意味があります。
もともとは赤ちゃんの頃に立ち帰るということで着た赤いちゃんちゃんこには、厄を除ける意味もこめられていました。