車のワックスがけについて、その頻度は、以前よりも減っているそうです。
また、ワックスがけを滅多にしない人や、中には一度もしたことがない、という人もいます。
そもそも車のワックスがけは絶対に必要なものなのでしょうか。
目次
車のワックスの種類
車のワックスと言ってもいろいろな種類があり、それぞれに特徴があります。
固形のワックスは塗装表面の保護だけを主な目的とし、スポンジにとって塗り込んでいくタイプです。
従来のカルナバロウなどの油脂に加え、フッ素樹脂などのポリマーを加え、コーティング機能のあるものも増えてきています。
効果の持続期間は比較的長く、独特のツヤが出ます。
半練りタイプのワックスは、表面の保護に加え、研磨剤などが含まれ、汚れ落としも同時にできるという点で人気があります。
液体のワックスは目的が多様で、手軽に使うことができますが、その分ツヤ出し効果はやや劣り、持続期間も短めです。
ワックスがけのメリット・デメリット
車のワックスをかけることで、次のような利点があります。
・ 塗装を傷める紫外線や雨、鉄粉から車体を守る。
・ ツヤが出て撥水性が高まるので、汚れがつきにくい。
・ ツヤが出て、見栄えが良くなる。
・ 定期的なワックスがけで車の塗装の寿命が延びる。
また、ワックスをかけることで次のような問題が起こる可能性があります。
・ワックスがけに手間がかかり、ムラになることがある。
・使い方を間違えると、逆に車を傷めることになる。
塗装の色によっては、ワックスを塗ることで水玉の跡が焼けつきやすくなることもあるそうです。
そのような場合は、水が流れるポリマー入りの液体ワックスを選択する人もいます。
ワックスをめぐる状況
車の塗装技術が向上したことで、以前よりも頻繁に洗車やワックスがけをする必要がなくなっているのは事実です。
汚れがつきにくくなり、ツヤが長持ちするという理由で、購入時にコーティングを施すひとも多くいます。
車自体を持っていない若者も多く、昔ほど車に執着しない傾向もあるようで、自分で行う面倒なワックスがけよりも、洗車機でのワックス洗車ですますというひとも少なくありません。
使用状況にもよりますが、ワックスを塗らなくても、塗装がはげたりサビが出るということはあまり考えられないようです。
車の走行性能そのものに影響するわけではないので、ワックスを塗るか塗らないかは持ち主の価値観に任せられるところがありますが、定期的にワックスがけをすることで、車の塗装の寿命がのび、美観を保つことができるのは事実です。