白寿の祝いって何歳?何色でお祝いするの?

604d99122553e0ff1c1ef5aea24c33db_m-min
日本には還暦から始まり、古希や喜寿、傘寿など、長寿のお祝いをする習慣があります。

その中でも、今回は「白寿」に焦点を当ててご説明したいと思います。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

長寿祝いの由来

長寿のお祝いは「年祝」とも言われ、長寿を喜び、記念する日本古来のしきたりですが、もともとは、奈良時代に中国の風習を取り入れたのが由来と言われています。

中国の儒教には敬老思想と長寿を尊ぶ思想がありました。

これが日本に伝わり、貴族の間に広まりました。

60歳の還暦は60年で十干と十二支を組み合わせた干支が1周して、生まれた時の暦に還ることが由来となっており、70歳の古希は中国の詩人杜甫の言葉が由来になっています。

それ以降の長寿祝いは漢字を崩すと、その年齢の数字に見えたり、漢字から1画ひいたりと、漢字をもじって決められているものが多いようです。

白寿は何歳?

白寿は何歳のお祝いか知っていますか?

白の漢字をよく見ると、わかるかもしれません。

白は百の漢字から一を取った形をしています。

つまり、100-1で、99歳が白寿を祝う年齢になります。

他の長寿祝いも簡単にご紹介します。

喜寿:喜の草書体が七を重ねたように見えることから77歳

傘寿:傘の草書体が八十の縦書きに見えることから80歳

半寿:半の字を崩すと八十一になることから81歳

米寿:米の字を崩すと八十八になることから88歳

卒寿:卒の略字が九十に見えることから90歳

百寿:文字通り百の字から100歳

このようにたくさんあります。

もう一つ、数え歳66歳で、緑寿というものがありますが、これは77歳と88歳のぞろ目の歳に長寿祝いをしていることから、60代のぞろ目も、ということで2002年に日本百貨店協会が提唱したものだそうです。

数えで66歳は現役世代から高齢世代へ変わる節目になる年齢なので、人生の新たなスタートを切るという意味付けがされました。

白寿のお祝いは何色?

それぞれの長寿祝いには決まった色があり、その色にちなんだものを贈ったり、身に着けたりします。

有名なのは還暦の赤いちゃんちゃんこですが、白寿のお祝いの色はその字の通り「」です。

還暦同様白いちゃんちゃんこや白い頭巾、座布団などが用意されます。

なぜ白なのか、ということについては、白には神聖なイメージがあり、白寿の年齢まで人生を歩み、生きてこられた方に対する敬意を示す色にふさわしいためと考えられます。

白寿は99歳の長寿を祝うもので、お祝いの色は白になります。

その年齢を迎えた方に敬意を表し、還暦の赤いちゃんちゃんこ同様白いちゃんちゃんこや頭巾を身につけてお祝いします。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする