卒寿は何色でお祝いするの?意味や由来について

604d99122553e0ff1c1ef5aea24c33db_m-min
世界一の長寿国日本には、長寿を祝う年齢が数多くあります。

今回は卒寿についてご説明します。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

卒寿の由来

卒寿とは、90歳を迎えた方をお祝いする行事です。

漢字の「卒」の字の略字が縦に九十と書くように見えることから、そう呼ばれるようになったと言われています。

60歳の還暦に始まり、70歳の古希、77歳の喜寿など、長寿を祝うものはたくさんありますが、卒寿もその中のひとつです。

長寿を祝う風習は、敬老思想を根幹に据える中国の儒教の影響により、古くは奈良時代から日本でも存在しました。

当時は40歳、50歳と10年刻みであったものが、鎌倉時代以降になると、現在の形に変わっていったと言われています。

最初の長寿祝いとも言える還暦は、干支(十干十二支)の組み合わせが60年ですべて終わり、生まれ年に戻ることから、暦が還ったとして、生まれた時に立ち返り、お祝いするものです。

この干支の考えは古代中国で生まれたものですが、陰陽五行説と結びついて日本でも広く取り入れられ、今でも一部の風習や習わしとして残っています。

卒寿を祝う色

それぞれのお祝いには、決まった色が存在し、還暦のちゃんちゃんこでおなじみの「赤」は中でももっとも有名です。

卒寿を祝うときの色は「紫」や「白」が一般的と言われており、紫は「徳」や「智」を表し、白は「徳」や「義」を表すと言われています。

また、お祝い時の座布団には「黄」が用いられることもあります。

長寿祝いの色と五行思想

長寿を祝う色は、先程触れた陰陽五行説と深く関わっています。

陰陽五行説は、物事を、木・火・土・金・水の5つに分け、自然現象や、社会の流れ、医療など様々な分野の性質や背景、周期などを説明する概念です。

5つのエレメントはそれぞれ変化の中の状態や運動、過程を表しており、方角や色が割り振られています。

例えば、木は青(緑)、火は赤、土は黄(茶・金)、金は白、水は黒(紫)といった具合です。

それぞれの長寿祝いには、これらの中から、どれか1つ~3つ使われることが多いようです。

まとめますと、日本には、長寿を祝う風習が古くからあり、中国儒教の敬老思想の影響を受けたものです。

その中の卒寿は、卒の字の略字が九十と縦に書いたように見えることから、90歳の時に行うお祝いを指します。

卒寿の時に使われる色は紫や白が一般的で、それぞれの長寿祝いに使われる色は、中国で生まれた陰陽五行説が関係しています。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする