結婚式向けのスーツ選び!男性が気をつけるべきポイントとマナー

82b08e577a3dd7bbbd9b0ab2a619f62a_m-min
結婚式に呼ばれた「礼服に白ネクタイ」のように服装が決まっていましたが、最近は自由にオシャレなスーツ、ネクタイなどを参列する結婚式のために用意する男性が殆どです。

そのため「せっかくの友人の結婚式だからオシャレに決めて行こう」と気合いが入り過ぎ、もしくは自由過ぎるコーディネートになってしまっている方も、たまに見かけます。

そこで今回は、男性が結婚式に着用するスーツ選びのポイントと押さえておくべきマナーを紹介します。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

スーツ選びと結婚式のマナー

服装がある程度自由になったと言っても、スーツ、シャツ、ネクタイ、靴など細かい部分も含めて全てにマナーや決まりがあります。

①スーツ

結婚式はフォーマルな場ですので、男性の基準は礼服です。

ですが最近は、準礼装と呼ばれるディレクターズスーツやブラックスーツ、ダークスーツ、略礼装と呼ばれるダークスーツなどの着用が殆どです。

ダークスーツとはグレーやチャコールグレー、濃ネイビーのスーツの事を指します。

結婚式は特別な場ですので、ビジネススーツのような普段の仕事着をそのまま着用するのはマナー違反と言えるでしょう。

②シャツ

シャツの基本は無地の白です。

最近は淡い水色やピンクなどのパステルカラーも許されてきていますが、白の方が清潔やフォーマルな雰囲気が出やすくなります。

基本は無地ですが、控えめな織り柄の入ったシャツは良いでしょう。

無地にはない上品さや高級感を出す事ができます。

③ネクタイ

基本は白ネクタイとされてきましたが、最近はシルバー系が一般的に多いです。

ダークスーツにも合うものとしては、光沢のあるシルバー系が1番スマートに見えます。

ゴールドやパステルカラーを使うことでオシャレな着こなしもできます。

NGな色は黒や紺色など暗い色は避けましょう。

柄も派手すぎるものは避けて、無地やストライプなどシンプルな物が良いでしょう。

④靴

革靴にも様々な形がありますが、基本は「内羽根式のストレートチップ」です。

プレーントゥでも良いでしょう。

ローファーや派手な装飾や柄がある靴はふさわしくありませんので注意しましょう。

コーディネートのポイント

①スーツ

ダークスーツを選ぶ場合は濃ネイビーをお勧めします。

最近の若い方男性に増えているネイビーは、フォーマル感もあり、爽やかさや清潔感も感じられるスーツです。

特に友人や知人の結婚式の参列の場合は、ちょっとしたオシャレ感を出すのに良いでしょう。

②シャツ

たまに「ボタンダウン」を着用している方を見かけますが、ボタンダウンはカジュアルな印象が強いためお勧めできません。
襟はレギュラーカラーが通常ですが、ワイドカラーもフォーマル感があってオススメです。

③ネクタイ

最近は参列者の中でも蝶ネクタイをする方が増えてきています。

人とは違った感がよりオシャレに見えますが、蝶ネクタイは基本「夜に着用するアイテム」なので午前中や昼間に終わる式には向きませんので注意しましょう。

④靴

靴の色の基本は黒ですが、ブラウンやキャメル色の靴を履きたい人もいると思います。

友人などの式に出席する場合は、ブラウンやキャメルなどのカジュアル感があっても良いと思いますが、格式高い結婚式の場合はフォーマルな黒を着用した方が間違いないでしょう。

まとめ

わかっているようでわかっていないポイントや様々なマナーがあります。

このようなポイントやマナーを押さえて、カッコよくオシャレに、スマートにスーツを着こなして出席することによって、より結婚式を楽しめるのではないでしょうか?

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする