最近の結婚式や披露宴では、参列者の服装は自由な物になってきています。
特に若い男性の場合は、一昔前の「礼服に白ネクタイ」という服装はほぼ見る事がなくなり、ブラックスーツやダークスーツなど、様々なスーツでオシャレに着こなしている方がとても多くなりました。
しかし、ある程度自由になっているからこそ「どんな色のスーツまではマナーを守れているのだろうか?」なんて悩む方も多くいます。
そこで今回は、結婚式に着用するスーツの色の選び方のポイントや注意点を紹介します。
目次
どんな相手の結婚式なのかを考える
スーツを選ぶ歳に大切なのは「自分にとってどんな相手の結婚式に参列するのか」という事です。
家族なのか、親戚なのか、友人、同僚、あるいは上司の結婚式の場合や、カジュアルなパーティスタイルなのか、格式高い結婚式になのかによっても変わってきます。
家族や親戚の場合は、フォーマルに礼服や準礼装となるディレクターズスーツ、若い方であれば略礼装となるブラックスーツが良いでしょう。
上記と同様に、格式高い結婚式や目上の方の結婚式の場合もブラックスーツでフォーマルな落ち着いた雰囲気が良いでしょう。
友人や同僚、カジュアルな結婚式の場合は上記と違って、ある程度の自由があるので、どこまでOKなのかが1番悩み所かもしれません。
スーツの色はコレが基準
友人の結婚式やカジュアルな結婚式に参列する場合は、せっかくだからオシャレに決めたいと思う物ですが、略礼装であるブラックスーツ、ダークスーツを選ぶ事をお勧めです。
ダークスーツとはグレーや紺色のスーツの事で、グレーや紺色と言ってもチャコールグレーや濃紺など濃い色はを指します。
たまにライトグレーや明るいネイビーのスーツを着用している方もいますが、基本的に避けた方がよいでしょう。
柄にも注意が必要で、基本的には無地のスーツが一般的です。
余りにも柄がハッキリと分かるチェック柄やストライプ柄も避けましょう。
しかし、あまり主張していない薄いストライプやチェック柄などはOKなので、周りとの違いを作りたい時はお勧めです。
ちなみに最近の若い方に人気の色は無地の濃紺です。
ある程度のカジュアル感や清潔感があり、ブラックスーツとは違った良さがあります。
コーディネートの注意点
スーツの色はほぼ全身を映し出すので1番重要ですが、ネクタイやシャツ、靴にも注意が必要です。
最近は蝶ネクタイも流行り始めていて、着用する方が増えているようです。
しかし以外と知られていないのが、蝶ネクタイは午後、夕方から夜に掛けての式で着用するアイテムです。
午前中に終わってしまう式では着用する事ができません。
これは、ほんの1つの注意点ですが自由になったとは言え、ある程度のマナーと知識がないと恥をかいてしまう場合があるので、少しオシャレに挑戦したい場合は確認する事をお勧めします。