重陽の節句とは毎年9月9日のことで、長寿を祈る日とされています。
はじめて聞く人も多いのではないでしょうか。
どんな意味のある節句で、どのような行事食を食べるのかをお伝えします。
目次
5つの節句と行事食、食べ物について
5つの節句「五節句」にはよく知られているものとそうでないものがあります。
・1月7日 人日(七草)の節句
・3月3日 上巳(桃)の節句
・5月5日 端午(しょうぶ)の節句
・7月7日 七夕(笹)の節句
・9月9日 重陽(菊)の節句
それぞれの節句で旬の食べ物を食べる行事食が決まっています。
重陽の節句の食べ物は菊、栗を食べます。
そのため重陽の節句とは別名菊の節句、栗の節句ともいわれています。
重陽の節句の行事食、食べ物について
重陽の節句とは中国の暦が日本に渡って、季節行事となったものです。
そのため行事食として何の食べ物を食べるのかも、中国の影響を受けています。
「菊」は漢方など薬草にも用いられ、「栗」はナツメとともに不老の実として知られていました。
重陽の節句とはこれらの食べ物を行事食として取り入れることにより、不老長寿を祈る日となっています。
重陽の節句の食べ物「菊」、「栗」の食べ方
行事食を取り入れることによって健康にもよく食生活にもメリハリがでるため、それぞれの節句に合った食べ物を積極的に取り入れていきましょう。
現代社会でも取り入れやすくしてみました。
①菊
観賞用の菊ではなく、食用の菊を使います。
黄色いもの、むらさき色のものがあります。
黄色いものは花びらがやわらかくいろいろな食べ方があり、むらさき色のはゆでるとシャキシャキした食感になります。
・菊酒
お酒に黄色い菊の花びらを浮かべて飲んだり、梅酒のように1~2か月焼酎や氷砂糖につけて菊の色や成分を抽出させて作る方法があります。
・おひたし、酢の物
色止め用に酢を少し入れた熱湯でさっとゆでて、おひたしや酢の物にします。
・ごま和え、くるみ和え
すったごま、くるみに砂糖やしょうゆ、みりんの調味料で味付けし、ゆでた菊を和えるのも美味しく食べられます。
②栗
重陽の日には「栗ごはん」を炊く家庭が多いようです。
生栗の皮をむいて本格的に作るのが一番いいですが、栗ご飯の素を買ったり天津甘栗で代用して栗ごはんを炊くと簡単です。
栗のお菓子を食べたり、ゆでた栗を包丁で半分にカットしてスプーンでくりぬいて食べる方法もあります。
栗はどのような食べ方をしても美味しい食べ物なので、思い思いの方法で気軽に行事食として食べるとよいでしょう。
まとめ
重陽(ちょうよう)の節句とは桃の節句、端午の節句に比べて、知名度の低い節句です。
9月9日が何の日か?と聞かれて、答えられない人も多くいますよね。
実は5つの節句の中でも、最も重要な節句と言われています。
子供の成長のお祝いに比べたら、長寿を祈るのが後回しになっていたのかもしれません。
長寿高齢化社会には重陽の節句の意味が重要視されるようになりそうですね。