日々の疲れを癒しに温泉に出掛ける方も多いのではないでしょうか?
最近は各地の温泉が話題のスポットになったり、秘湯や様々な温泉旅館までいろいろと紹介されています。
それだけ温泉の注目度も高く、様々な方が訪れる温泉だからこそ、入浴のマナーが大切です。
しかし、以外と温泉のマナーは知られていなく、マナーを守っている方からすると不快な思いをしている事も多々あるようです。
そこで今回は、温泉の入浴に関するマナー、特にタオルの使い方について注目して紹介します。
目次
湯船にタオルを入れてはいけない??
たくさんの方がやってしまっているマナー違反が「タオルを湯船に入れて入浴する」ではないでしょうか?
「なんとなく聞いたことあるけど、理由がよくわからない」や「周りの人でも結構湯船にタオル入れているのを見る」などの理由から、タオルを湯船に入れる事自体をマナー違反だと理解していない方が多くいます。
では、なぜタオルを湯船に入れてはいけないのでしょう?
周りの人に不快な思いをさせてしまうというのも一つですが、1番の理由は衛生上の問題です。
特に体を洗ったタオルを湯船につけてしまうと、伝染病の恐れや、湯船に菌が流れてしまう可能があるからです。
「体を石鹸で洗ったタオルだし、よく濯いだから大丈夫」という訳ではないんです。
どんなタオルでも一度使ってしまうと、濯ぐ程度では完全にキレイにはなりませんので、湯船にタオルを入れてはいけないというマナーがあるのです。
タオルはどこに置いておくのが正解?
これといった正解はありませんが、湯船に浸からない所に起きましょう。
例えば、温泉でタオルと言えば頭の上ですね。
女性は髪をまとめるためにも、頭にタオルを巻くのも良いかもしれません。
他には湯船の周りで、お湯が触れない所です。
ただし、混雑している時などは自分のタオルがわからなくなる事があるので注意が必要です。
浴室から脱衣室に移動する時もタオルを使おう
たまに、湯船から上がり濡れたまま脱衣室に向かう方がいますが、コレもマナー違反です。
マナーとしては、浴室から脱衣室に移動する時は必ず、浴室で使っていたタオルを使ってできるだけ水分を拭き取りましょう。
濡れたまま脱衣室に向かうと、脱衣室の床も濡れてしまいますし、湿気と床に水分が残ってしまうと衛生上良くありません。
次に脱衣室を使う方の事も考えて利用しましょう。
まとめ
このようにタオルを使って入る事が入浴のマナーです。
なぜこのようなマナーがあるのかというと、多くの人が利用するからこそ衛生面が何よりも大切です。
もちろん、周りの人に不快な思いをさせないという理由もありますが、衛生面が保たれているからこそ、たくさんの人が利用できるのです。
その事を忘れずに、最低限のマナーを守って温泉を楽しみましょう。