マニュアル車の運転は難しい?運転のコツについて

26fb36fe0d3ef1f48371245d50a25203_m-min
最近の車の主流はオートマチックのため、マニュアル車を運転する機会はとても減っており、運転免許でも、オートマチック限定免許を取る方も増えています。

しかし、それでもマニュアルを含めた普通免許を所有している人がほとんどでしょうから、仕事上、突然マニュアルのトラックを運転しなければならなくなったなんて人もいるのではないでしょうか?

長期間マニュアル車を運転していないと、免許を持っていても不安でいっぱいになると思います。

そこで今回は、マニュアル車の運転のコツを紹介したいと思います。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

マニュアルが不安になる要素

普段マニュアル車を運転しない方が、とても不安になる理由は「エンスト」と「坂道発進」の2人が主な理由だと思います。

どちらもクラッチ操作に関する事なので、コツを覚えて慣れてしまえば安心して運転できるなるはずです。

エンストしてしまうのは焦り

公道でエンストしてしまうのは恥ずかしいと思ってしまいますし、エンストしてしまうととても焦ってしまいます。

その不安と焦りが、クラッチ操作を余計に難しくさせている場合があります。

基本的に運転は、道路の車の流れを考えて、前の車にしっかりついて行こうと思うのが正しい事ですが、不安がいっぱいで運転しているなら、前にぴったり付いてくという意識は二の次にしましょう。

発進はゆっくりでいいんです。

どうしてもオートマチック車はマニュアル車に比べると発進が早いため、置いていかれますが、まずは確実に発進する事に意識する事で、徐々に慣れてくるはずです。

そして、半クラッチからギアが接続されまでのエンジン回転を身体で覚えましょう。

「この程度であればクラッチを離して良い」という感覚を掴む事が大切です。

初めは慣れるまで、半クラッチを長くしても良いと思います(長時間の半クラッチは車の性能上あまり良くない)

トラックであれば坂道発進は怖くない

マニュアルでとても苦手な人が多いのが坂道発進です。

「坂を登れなくて後ろに下がってしまったらどうしよう」「エンストして後ろの車に衝突したらどうしよう」と考えがちです。

まず坂道発進が苦手な方は、ある程度の角度を感じる坂で信号待ちなどで止まった場合が教習でも習った通り、ハンドブレーキを活用しましょう。

上記と同じように焦りが1番良くありませんので、不安な時まずはハンドブレーキを使って発進しましょう。

ちなみ中型トラックなどの場合、積載してある重量にもよりますが、トラックは馬力があるのでギアを一足で発進すればアクセルを踏まなくても、半クラッチだけで十分な力が伝わり、後ろには下がりにくくなります。

アクセルを調節する必要がほとんどないので運転しやすいでしょう。

まとめ

以上のように、マニュアルの運転は焦りが1番良くありません。

それに、元々マニュアルの免許を持っている方であれば、ある程度運転していれば感覚を思い出し、慣れてくるものです。

「マニュアルは難しい」というイメージがより、運転を失敗しやすい方向へ持って行っているのかもしれません。

焦らずゆっくり乗れば、あっという間に慣れるものです。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする