七五三は古来、子供の死亡率が高かった時代の名残のお祝いで、子どもの成長を願うと同時に祝う家庭の行事です。
起源は古く平安時代くらいまで遡ることが出来、江戸時代に今の七五三の原型が出来、明治時代に今の七五三が確立したようです。
誰もが1度はやっていても、子どもの頃のことですから、忘れてしまっているので、自分が親になってみると、分からないことだらけです。
七五三はいつやるのか? 男の子と女の子ではどう違うのか調べてみました。
目次
七五三はいつやるの?
七五三はいつがいいのかですが、11月15日を中心にした前後の休日など都合のいい日にやることが多いです。
昔は参拝日について六曜だのなんだのと色々と言われたこともあったようですが、最近ではそういうことは考慮しません。
何故、11月15日なのかというと、この日は「鬼宿日(きじゅくにち)」といい、鬼が家に居るので、大層縁起がよいとされています。
鬼というとイメージが悪いですが、昔話の中には善良な鬼がたくさんいるので、この鬼が子どもにとって悪しきものを払うというイメージでもついたのかもしれません。
基本的に七五三は男女ともに神社で祈祷・写真スタジオなどで撮影・食事会というこの3つを行うことが多いです。
男の子の七五三はいつ?
3歳と5歳の時に行います
3歳のお祝いは女の子と共通「髪置(かみおき)」と呼ばれ、5歳のお祝いは「袴着(はかまぎ)」と言い、袴を始めて穿く日とされました。
袴着は平安時代には男女ともに行っていましたが、江戸時代には7歳くらいの男の子の儀式となり、今では5歳の男の子の七五三として残っています。
現在では5歳だけお祝いする地域が増えてきているようですが、地域によって七五三を行う年齢が違い、「3歳・5歳・7歳」の3回行う所もあるようです。
女の子の七五三はいつ?
通常、3歳と7歳の時にお祝いをします。
3歳のお祝いは男の子と同じで「髪置き」と呼びます。
7歳のお祝いは「帯とき」と言われ、昔はこの日に女の子は帯を使い始めたのです。
最初はこの帯ときも男子の袴着の時と同じく、男女ともに行っていたようですが、江戸時代には女の子だけの儀式となりました。
女の子の七五三は地域によって、「3歳・4歳・7歳」に行う場所もあるようです。
最後に、七五三を行う年齢は違いますが、七五三は何日にやるのかについては11月15日前後で全国的に統一されているようです。
ですが、地域によって様々なので、七五三はいつやるのか何歳の時にやるのかさりげなく周囲に尋ねるのが一番です。