日頃お世話になっている方にお歳暮やお中元を贈る方も多いと思います。
ですが、自分が喪中の時、相手に送ったり、送られてきたものを受け取っていいものなのでしょうか?
迷われる方もいるようですが、お歳暮とお中元は相手への感謝を贈り物で示すのであり、慶事ではないので、送っても受け取っても構わないそうです。
しかし、送る時にちょっとした配慮は必要ですので、ご説明します。
目次
喪中期間中の方にお歳暮とお中元を送る場合
普通に送っても構いませんが、忌明けをしていない方には忌明け後に送りましょう。
忌明け前に送ると、お歳暮やお中元というよりは香典ととられかねませんし、この時期はまだ儀式があり忙しいので、相手方の負担になりかねません。
時期が過ぎる場合もありますが、その場合は寒中見舞いや暑中見舞い、残
暑見舞いなどといった名目で送り、慶事を意味する赤白の水引は引きません。
気をつけたいのは、年賀として送らないこと。
喪中の時期は慶事を避けることとされていますので、亡くなったことを知りつつ年賀を送ると失礼になります。
故人とお世話になり、亡くなったと知りつつも故人宛に送る方もいるようですが、亡くなった時が縁の切れ目でもありますから、ご家族とお付き合いがない場合は送るのをやめ、故人の冥福をお祈りするに留めておきましょう。
自分が喪中期間中だった時のお歳暮とお中元の贈り方
普通に送って差し障りはありませんが、日本古来の考えに「死」=「穢れ」というものがあり、不幸が出た家からの贈り物を受け取ることを嫌がる方もいます。
ですから、送る場合は四十九日を過ぎてから、慶事を意味する水引を引かずに、無地の紙にお歳暮やお中元と書いて送りましょう。
四十九日が過ぎた頃に、お歳暮やお中元の終わってしまうという場合は、寒中見舞いや暑中見舞い、残暑見舞いとして送りましょう。
まとめ
お中元とお歳暮はもらうととても嬉しいものですが、相手にご不幸があった場合、少し配慮をしないと、逆に、「もしかして、不幸を喜んでる?」と思われかねません。
これでは、感謝の気持ちが伝わりません。
感謝の気持ちがしっかりと届き、相手に不快な思いをさせないために、
・水引は引かない。
・送る時期を選ぶ。
この2点をしっかりと守りましょう。
お店で、「喪中の方に送りたい」「自分は喪中である」ということを伝えると、そのように配慮をしてくれるようですし、ネットショップでも備考欄に書いておくと配慮してくれるところもあるようですので、お店に相談をしてみることをおススメします。