夏至とは二十四節気の一つで、昼の長さが最も長い日です。
二十四節気といえば他にも冬至や春分の日、秋分の日などがありますが、冬至のかぼちゃに比べると夏至に食べる食べ物は?と聞かれてもピンとこない人も多いのではないでしょうか。
そこで、このちょっと影の薄い夏至について調べてみました。
目次
夏至とは
夏至は何日かというと、毎年6月21日頃になります。
しかし、その年によって20日だったり、22日だったりします。
なぜ年によって夏至の日が変わるのかというと、地球が太陽の周りを回る公転の周期が365日ぴったりではなく、それよりも少し長いためです。
ご存知の通り、この余った時間は潤年によって調整されますが、これらのことから夏至だけでなく、二十四節気の日にちは年によって微妙にずれる年がでてくることになります。
また、夏至は一年の中で日の出から日没までの時間が最も長くなります。
あまりそのイメージが感じられない人もいるかもしれませんが、、ちょうど梅雨の時期と重なり、雨が降っていることが多いせいではないかと言われています。
夏至の食べ物
夏至にも決まった食べ物を食べる風習があることをご存知ですか?
全国的に浸透しているものは見当たりませんが、地域によっていくつかありますのでご紹介します。
最も知られているのは、関西で食べられる「タコ」です。
正確には夏至ではなく、夏至から11日後の「半夏生」に、食べるそうです。
昔は今より田植えの時期が遅く、ちょうどこの頃田植えが終わり、神様にタコを捧げて豊作を祈願したことから始まったようです。
なぜタコか?というと、タコの8本足を、稲が地中に深く根をはる様子になぞらえた、という説や、タコにたくさんある吸盤のように、稲もたくさん取れるように、という説があります。
いずれにしても、田植えで疲れた体に、疲労回復に効果のあるタウリンを多く含むタコを食べることは理にかなっていたということになります。
この他にも、京都では「水無月」という和菓子を食べたり、香川では「うどん」、愛知では「いちじく」と、地域によって決まったものを食べる習慣があります。
一方、関東では小麦餅というものを食べるようです。
これもまた田植えが終わり、豊作を願ってお供えしたものですが、夏至の頃、ちょうど二毛作している小麦が最初の収穫時期を迎えるため、これを使った小麦餅をお供えして食べるようになったと言われています。
この小麦餅は関東だけでなく、奈良地方でも食べられますが、関東の小麦餅が焼いて食べるのに対し、奈良ではついた小麦餅にきな粉をまぶして食べるそうです。
このように、夏至の時期に食べる物に関しては、田植えが終わる時期と重なることから、豊作を願ってお供えしていたものが起源になっていることが多いようです。
夏至は、いつの間にか終わっていた、という人も多いかと思いますが、時にはタコや小麦餅をお料理に取り入れ、季節を感じるもの素敵ですね。