七夕の由来とは?保育園の子供向けに説明できますか?

七夕
七夕というと、年に一度彦星と織姫が天で会うことのできる日ですが、幼い頃子供心に何だかロマンチックだと思った記憶があります。

もちろん今でも七夕の行事は保育園で行われていて、子供達が短冊に思い思いの願い事を書いて笹に飾っています。

しかし、子供達から改めてその由来は?と聞かれるとすぐに答えることができる人はどれくらいいるでしょうか。

そこで、保育園の子供にもわかりやすく説明できるよう、七夕の由来をまとめてみました。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

中国の七夕伝説

子供への説明の前に七夕の由来をご説明します。

七夕は、よく知られる七夕伝説が元になっています。

ここで七夕伝説の内容を確認しておきましょう。

天の川を挟んで見える、夏の星座、アイタイルとベガを彦星と織姫になぞらえ、働き者の牛使い牽牛と、機織りの名手、織姫が、織姫の父、天帝のすすめで結婚したところから物語ははじまります。

結婚した二人は仲が良いあまりに仕事をしなくなり、怒った天帝が天の川を隔てて離ればなれにしたところ、今度は悲しみのあまり、家に閉じこもるようになってしまったので、困った天帝が前のようにきちんと働くことを条件に、年に一度7月7日に会うことを許した、というのが物語の大筋です。

中国ではもともと7月7日に針に糸を通す「乞巧奠」という風習がありましたが、これに牽牛、織姫の七夕伝説が合わさり、織姫にあやかって機織りや裁縫の上達を祈る「七夕」という行事が行われるようになりました。

日本の神事、棚機(たなばた)

一方、日本では機(はた)で織った布をお供えしたり税として納めていました。

旧暦の7月は稲の開花期や麦の収穫機にあたり、お盆に先立ち、先祖を迎えるために乙女たちが穢れを祓い、機を織る行事が行われていましたが、これを機織(たなばた)といったことが、七夕の語源となりました。

現在の七夕は中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」を元にした行事と、日本の神事「棚機(たなばた)」が合わさって、できたことになります。

七夕は、日本でも奈良時代になると宮中行事として行われ、詩歌や裁縫の上達を願ったり、梶の葉の裏に和歌を書いてお祀りするようになりました。

そして江戸時代になると、寺子屋で学ぶ子供が増え、短冊に習い事の上達を願い笹竹に吊るすようになり、これが現在のたなばたの原型になっています。

子供の説明するときには

このように、たなばたはいくつかの伝説や行事が絡み合って今の形になったのですが、子供に説明するときのポイントをまとめてみます。

1.仕事を怠けると好きなこともできなくなる。

2.頑張ればいいことが待っている。

という教訓も含み、きちんと織姫彦星の物語を伝えましょう。

そして、短冊に書く願い事は、もともとは機織りの上達や、習い事の上達を願うものでしたので、上達したいことを書くよう話してみてはどうでしょうか?

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする