バドミントンが上達する方法


バドミントンは、球技で球をシャトルと言い、シャトルを床に落とすことなくラケットで打つ競技です。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

ラケットにシャトルをあてる練習方法について

ラケットを振る練習です。頭の上からラケットを振り下ろし、シャトルにあたるようにします。

ポイントは、頭の頂点あたりでシャトルをあてるとシャトルは、高く弧を描きます。

逆におでこあたりでシャトルをあてると、床と並行になるように飛びます。

よって、遠くに飛ばしたい時は、相手の頭の上を超える必要があるため頭上あたりでシャトルをあてて、スマッシュなど攻撃的に打ちたい場合は、頭の手前でシャトルをあてると低く勢いのある球が出ます。

ラケットを振り下ろす勢いで飛距離や速さが違いますので、ラケットを勢いよく振る練習はぼろぼろのシャトルに紐をくくりつけ、片方の紐を木など高い場所に吊り下げます。

そして、そのシャトルを打つ練習です。

すると、シャトルと面にあてるタイミング、これを打点といいますが、打点がわかりやすく、シャトルにラケットをあてる感覚が身に付き、振り下ろすスピードが速くなります。

ひざあたりからラケットを振り上げてシャトルをあてる練習は、天打ちという方法があります。

ラケットをひざあたりから振り上げて、シャトルを上に打ち上げ落ちてきたシャトルを同じ方法で打ち上げる練習です。

またこの練習に、ラケットの面を両方使って打ち上げるとより上達します。

脚さばきの練習方法

バドミントンは、左右、前後に体を移動させてシャトルを打ちます。

この脚さばきをフットワークと言います。

フットワークの方法は、前の球を取りたいときはラケットを持っている腕と同じ側の脚を前に出します。

また後ろの球を取りたいときも、ラケットと同じ側の脚を後ろに下げます。

よって、右利きの場合は、左脚がコンパスの支点のようになり、体はややコートのネットから見て斜めもしくは横に向いた状態がラケットを振りやすく、シャトルを飛ばしやすい状態です。

左右の場合は右のシャトルを取りたい場合は、右脚に重心をのせラケットの向きは指がコートに向く面で打ちます。

左のシャトルを打ちたい場合は、右脚を左脚の左側に交差させて、肩ががネットに向くようして、ラケットの面は手の甲がネットに向く方の面で打ちます。

上達したい場合は、まずシャトル無しで、コートを前後、左右にラケットを振りながらフットワークをすると、シャトルの打ち合いになった時に慌てないです。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする