台風の目の意味は?スポーツでよく使われますよね

eb52493e60f49ba60d35f6bd093c9582_m-min
早い所ではすでに運動会が済んでいる学校もあるかと思います。

学生時代にこんな種目はなかった記憶が。

「台風の目」気になったので調べてみました。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

台風の目の意味は?

台風と言えば、熱低低気圧が気圧の変化で大きくなって、南の海上から勢力を増して北上する。

気象状況を想像しますよね。

ここで言う「台風の目」は、運動会競技に使われる言葉なのです。

「台風の目」または「鳴門の渦潮」「タイフーン」「旋風」「ハリケーン」と学校や地域によって呼び名が違う場合があります。

「台風の目」の由来は、この競技を見れば納得できます。

4~5人で組まれた選手が、長めの棒を持って横一列で走ります。

フィールド内に置かれた三角コーンを目指して走り、棒の中心になる左側の人を軸として、三角コーンを回ります。

円の中心になる人は、棒を離さないようにしっかりと持つようにします。

棒を持った残りの選手は、全力で走らなければなりません。

三角コーンを中心に棒を持った選手が回る姿を、上空から見たとしたら、あら不思議。

台風がグルグルと回っている気象衛星の写真のように見えます。

ここから「台風の目」という競技名が付いたと思われます。

最初に考えた人は素晴らしい発想力を持っていますね。

台風の目のルール

上記したように、4~5人一組の選手が長い棒を持って、三角コーンを目指して走るわけです。

三角コーンを中心に棒を持ったまま、グルグルと回ります。

回る回数も三角コーンの設置数も学校や地域によって違いがあるようです。

回り終えたら、次の選手が待つ列へ、選手たちの足元をくぐらせながらターンして、今度は選手たちの頭上を通り、次の選手へと棒を渡します。

棒をバトン代わりにするやり方も、それぞれのやり方が存在するみたいです。

リレー形式で行われるこの「台風の目」

スポーツ競技としては、かなりのテクニックが必要とされるようです。

棒の中心を握る選手の力強さと、残りの選手の走るスピードが合っていないと、棒がすっぽ抜けたり、外を走る選手が倒れてしまいます。

チームワークとテクニック。

スポーツ競技には欠かせない事柄だけに、競技に参加するのは高学年の子供たちが多いようです。

まとめ

リレーや短距離走などは選ばれた選手が活躍してしまう中で、台風の目は全員参加型の競技として注目を浴びています。

競技の呼び名が違ったり、ルールもそれぞれ違いますが、この台風の目という競技は、運動会の目玉になること間違いなしでしょう。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする