マラソンのペースメーカーはなぜ必要?報酬っていくら?

3a9ad58c1ab98b935268130939cd9a60_m-min
マラソンのレースにいるペースメーカーと呼ばれる人のことをご存知ですか?

先頭集団でずっと有力ランナーと肩を並べているにもかかわらず、いつの間にかいなくなってしまい、不思議に思った人もいるのではないかと思います。

今回はぺースメーカーの知られざる実態についてご紹介します。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

ペースメーカーの役割

マラソンレースにおけるペースメーカーは、好記録を出すのに必要な存在です。

それは、次のような役割を果たすからです。

1. ペースメーカーがレースのペースを作ることで、出場ランナーの心理的な負担が減る。

2. ペースが乱されることがなくなり、後半余裕を持って走れるようになる。

3. ランナーたちの風よけになる。

また、大会によって条件が異なるため正確に比較できないタイムを、ペースメーカーを使うことによって、ある程度一定にして、代表選考をしやすくするという役割もあります。

ペースメーカーが生まれた背景

「昔のマラソンレースにはペースメーカーなんていなかったのに」という人もいるかと思います。

陸上競技の商業化が進んだことで、より好記録が求められるようになったのが、ペースメーカーが生まれた背景のようです。

実はかなり前からペースメーカーは存在していましたが、その存在に触れてはいけないというのが暗黙のルールでした。

日本でその存在が初めて公になったのは2003年12月に行われた福岡国際マラソンで,それ以降中継などでもとりあげられるようになり、一般的にも広く知られるようになりました。

ペースメーカーは選手?スタッフ?報酬は?

ペースメーカーは大会主催者が雇うものです。

大きな大会では必ずと言っていいほどペースメーカーがつきます。

競技を仕切る役員から見れば、選手の一人であることには変わりありませんが、主催者との間で、速度や走行距離などの条件を決めて契約し、報酬をもらいます。

多くはスタートから30キロ付近までを決められたペースで走り、それ以降はコースアウトすることが多いようです。

レースで出場選手を牽引するのですから、もちろんかなりの実力が求められ、ピークを過ぎた元強豪選手などが務めることが多いようです。

ペースメーカーの報酬は公表されていませんが、ペースメーカーとしての実績が認められた場合、1レース2万ドル(約210万円)の報酬が出ることもあるそうです。

マラソンは、ペースメーカーがつくことで好記録が出るようになったことは確かですが、レースの序盤から30kmまでは選手間の駆け引きを楽しむ機会が減り、レースがつまらなくなったという人もいます。

ただ、競技である以上はタイムを縮めることが目的ですし、レースの駆け引きは30kmを過ぎてからでも繰り広げることができます。

そう考えると、ペースメーカーはやはり必要といえるのかもしれません。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする