マラソンの距離は何故42.195kmなのか?

9c8d9c9c255ecbc9b6e1380022a2b1c8_s-min
最近は、東京マラソンなど全国各地でマラソン大会が開催され、参加人数もとても多く盛り上がっています。

参加者も老若男女様々な人達が参加しており、記録を残すために本格的に走る人から、グループで楽しんで参加する人など、参加意図も様々です。

フルマラソンといえば「42.195km」という距離、なぜ中途半端な「195m」があるのだろうか?と思った事はありませんか?

そこで今回は、なぜマラソンの距離は42.195kmなのかという事の解説とマラソンのコースについて紹介します。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

なぜ195m?

マラソンの起源はギリシャのマラトンの戦いにあると伝えられていて、戦いに勝った軍の兵士が、勝報を伝え走った距離が40kmだったと言われています。

これがマラソンは40kmになった由来です。

オリンピックでのマラソン競技は、第1回から第7回アントワープオリンピックまでは「40km前後」と正確には定められていませんでした。

ではなぜ、42.195kmになったのでしょうか?

その始まりは第4回ロンドンオリンピックから始まりました。

当初、ロンドンオリンピックでのマラソンの距離は42kmと決まっていたのですが、アレキサンドラ女王から、マラソンのスタートは部屋の窓から、マラソンのゴールは競技場のロイヤルボックスの前にするようにと要望がありました。

その要望に応えるため、当初よりも距離を伸ばす事になり、その距離が42.195kmになりました。

その後、第8回パリオリンピックからマラソンの距離を統一する事になり、その距離なロンドンオリンピックの42.195kmが選ばれ、現在まで続いています。

42.195kmは正確に測られているのか?

これもマラソンの疑問の1つですが、マラソンの距離測定に関する細かな規定が存在しており、陸連公認の計測員も資格もあります。

この資格を所有している計測員が計測をし、陸連の公認を受けて初めて、公式のマラソンコースとして公認されます。

距離の測り方

マラソンは走るコースの位置(カーブの内側や外側など)によって距離が前後するため、計測のラインが定めらています。

1.基本(直線)は歩道側の端から30cm車道側の位置

2.左カーブは歩道側の端から30cm車道側の位置

3,右カーブは車道のセンターラインから30cm内側

4.S字カーブは各指定点を繋ぐ最短のライン

このように定めらていて、実際の測り方はワイヤーロープを使って数十人で大掛かりな作業で計測したり、自転車にカウンターを付けて計測します。

GPSなどが普及している今でも、アナログな方法で計測されています。

まとめ

なぜ?と思われるマラソンの距離にも様々な理由、歴史がある事がわかったと思います。

もし、第4回ロンドンオリンピックでアレキサンドラ女王がマラソンの事に指示を出さなけば、今マラソンは40kmや42kmになっていたのかもしれませんね。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする